コラム
コラム
【第4回】キャリアが“見える”と、社員は辞めない
〜評価制度は“査定”ではなく、“未来を描く仕組み”に〜
こんにちは。経営者支援ネットワーク(KSN)代表の今西英昭です。
上田真士さんのインタビューをもとにお届けしてきた、
「辞めない組織づくり」シリーズも、いよいよ最終回です。
今回は、多くの企業が悩んでいる「評価制度」の活かし方。
“評価=点数をつけること”になっていませんか?
上田さんは、「評価制度は社員に“未来の道筋”を見せるための道具」だと語ります。
評価制度が「機能しない」理由
せっかく評価制度を導入しても——
…という状態では、社員の成長もモチベーションも育ちません。
上田さんはこう言います:
「評価制度は“人を測る”ものではなく、“人を育てる”ための仕組み。
それが社員に伝わっていないと、制度はむしろ逆効果になります。」
見直すべきは「評価の目的」
制度そのものではなく、“何のために評価するのか”という目的が大切です。
例えば、上田さんが関わったある企業では、
評価シートの項目をすべて「未来形の行動目標」に書き換えたそうです。
このように、「過去の行動を振り返る」よりも「未来への行動を導く」評価にすることで、
社員自身が“どう成長していくか”をイメージできるようになります。
キャリアが“見える”仕掛けとは?
評価制度は、社員に「この会社でどう成長できるか」を見せるツールでもあります。
上田さんはこうした“キャリアの可視化”を提案しています:
社員は、自分の“立ち位置”と“行き先”がわかると、安心して努力できるようになります。
【まとめ】KSN代表 今西英昭より
人は、「今の待遇」ではなく「自分の未来像」で会社を選びます。
だからこそ、評価制度の目的は「点数」ではなく「道案内」であるべきです。
上田さんの言葉に、私はこういうメッセージを感じました。
「評価とは、社員の“未来に期待する行為”そのもの」
これまで全4回にわたってお届けしてきた“辞めない組織づくり”のヒント。
制度や仕組みの導入以上に大切なのは、
“人を信じ、期待し、伝え続ける姿勢” なのかもしれません。
これまでの連載を振り返る