サービス内容

財務強化支援

実態を反映する決算書の分析、銀行格付けの評価から論理的な体質改善案をご提案致します。

PHASE01 銀行格付け」評価               

「銀行格付け」とは、銀行が融資の際に融資先を「正常先」「要注意先」「要管理先」「破綻懸念先に区分し、融資条件を決定する評価基準です。(債務者区分)

 「第一次評価」(定量評価)・・・「決算書」直近3期分を評価します。

 「第二次評価」(定性評価)・・・「事業性評価」と呼ばれている項目です。決算書(過去会計)では、なく将来(事業性)を 評価します。実態としては、ほとんど活用されていません。

 「第三次評価」(実態評価)・・・「潜在返済能力」「実態BS個人収支・資産余力)」「他行支援」「返済状況の実態」で 評価します。

 銀行の基本的な考え方は、「貸した金を本当に返してもらえるのか」将来的に企業が継続できるのか、返済する力があるどうか。                                                 別の見方をすれば、この評価が高ければ企業が存続、発展していけるという事になります。             この「指標」を高めることができれば、「銀行融資」も有利になり、企業の財務体質も強固になります。企業が、継続・発展していくことになります。

まずは、自社の「現在位置」を確認してください。そこから「財務強化」が始まります。

現在の自社の「銀行格付け」を知りたい経営者の方は、<お問合せ>よりお気軽にご相談ください。 

PHASE02 「決算書」のクリーニング

 銀行は、「銀行格付け」の評価を「実態BS貸借対照表)」で評価します。「貸借対照表」の一部の粉飾や持っている「資産」を実態に引き直して評価しています。                                 帳簿上は、「資産超過」でも実態は、「債務超過」で新しい融資を出さないケースも多々見受けられます。      本業に関係ない「資産」がある場合に、それを現金に変えて財務力を強化したり、黒字の際に「不良在庫」を処分したりしながら健全な体質に変えていく事が今後益々重要になってきます。

PHASE03 「経営管理体制」の構築とサポート

 毎月の「残高試算表」「資金繰表」「損益計画予実表」の管理帳票は、確認されていますか。 多くの中小企業では、できていないところが多いように感じます。                                   理由は、「見方」がわからない、作成の「仕方」がわからない。「経営計画」を作っていない場合が多いようです。  まずは、「経営計画」の作成と過去の実績(前期の残高試算推移表、資金繰実績表、得意先別売上実績、仕入先別仕入実績、法 人税申告書)と「借入返済スケジュール」をから,「資金繰予定表」「損益計画予実管理表」を作成し、毎月チェックしてください。

このようなサポートが必要な経営者の方は、<お問合せ>よりお気軽にご相談ください。